日本の歩き方【覚満淵 赤城山】トレッキングのススメ
音響制作を新宿/渋谷/港区でお探しなら!部門委託/長期案件、スポット発注承っております!
さぁ山を登るのに疲れた貴方におすすめなハイキングコース。覚満淵 (かくまんぶち)。

群馬県赤城山の標高1360mにある湿原です。
小尾瀬と呼ばれているらしい。
因みに尾瀬も湿原まで辿り着けば後は永遠に続くハイキング。ただ尾瀬は群馬側から入った時、到達するまで上下あり。なので平地ハイキングだけしたい人には向かない。また私的には尾瀬は30分位は『すげー』と、なりますが後はほぼ同じ風景の繰り返しで私的には飽きるというかなんと言うか、、、。ただどこまでも続くこの景色だからこその尾瀬。
私的にはどこまでいけど買わなぬ風景なので『あぁ地獄とはこんなとこを言うのかも知れない。』と、言った雰囲気である。←という風景というある種の褒め言葉であるので悪意があるわけではない。
さぁそんなこんなで本日は覚満淵 (かくまんぶち)をご紹介いたします。
車のナビで【赤城公園ビジターセンター】と入れるのが早い。因みに2025年現在ビジターセンター取り壊し中 笑
真ん前に駐車場があるのでナビはそのままで平気です。

↑あぁビジターが、、、、
覚満淵 の遊歩道への入り口はビジターの道を挟んで反対側
現在の駐車場

因みに色々な情報がありますが
2025年7月現在。
熊で立ち入り禁止は2024年で解除されてます。
木道が崩壊しているので立ち入り禁止、一部通行禁止も今は新しくなって一周できます。
また木道新品になっているので綺麗です。まだ工事の人が作業してました。
さぁでは入り口から入っていきましょう。

歯科などの動物が入らないようにフェンスがあります。

一周は40分程、ベンチなどもあるので休憩しながらゆっくり歩けば1hくらい。運動不足の方や、足腰の弱い方にもアップダウンがなくて歩きやすいです。

入ってすぐに『おー湿原』。
右回りで回っていきましょう。
新品の木道は気持ちいいです。

本日は湿原撮影できたのですが天気が曇りなので写真はボツなのか、、、!?
あぁただ曇りだから夏なのに暑すぎずちょうどいいのかも、、、

池を一周

ただここは苔が生えてないので余り湿度は高くないようだ。

赤城山の山頂が見えるから逆に山頂からここを見たらさぞ綺麗であろう。
山頂までは2h弱らしい。
けっこうトレッキングポール持ってる人がいるので登山者は多いようです。

映えスポット。
よくあるT字の道。
晴れていたらさぞ綺麗だったであろう。

ここは霧が出ると綺麗らしいです。撮影スポットのようだ。今度は私も霧の撮影をしてみたいものである。
さぁ本日は何とも言えない天気なので先に進みます。

木道は池の半分を真横歩ける。

んー清々しい。

ミニ尾瀬は飽きることのないうちに終わりそうだしちょうどいいですね。

さぁ池の端までくるとここからは池の横ではない道を歩きます。また木道もここまで

池が遠くなっていきます。

昼寝したら気持ちよさそうなトレッキングコース

草原の真ん中を歩く。

木々があまり真横にないので虫も他のところより少ないかも?


だんだん背の高さ程ある草に囲まれていく。



さぁ一周しました。
番外編↓
さぁ 物足りない方も多いことでしょう。このまま歩いて大沼湖畔に行ってみましょう。徒歩で行けます。アヒルボートなどや店もあります。 ミニ中禅寺湖みたいな感じ。
ミニ尾瀬とミニ中禅寺湖。コンパクトにまとめたい人向けだ。
歩いていってもすぐそばだし、もちろん駐車場もあるので車で行くことも可能。
そのままあるいて赤城神社へさらに足を伸ばす。そうするとここら辺をコンプリート。

見どころが私はよくわからなかったがこんな感じ。←自社仏閣に私が興味がないから

ここも霧がでたら幻想的でよさそう。
本当になんて中途半端な天気だ

こういう湖

山々がきれい

ふむふむ

さぁこんな感じでビジターセンターに戻って一周。
そんな時間を取られないので午前からきてる人はもう一つ観光地に行けそう。
水沢うどんを食べるか、日本のナイアガラの滝を見にいくか。。

山から車で峠を降りた後にある。
道の駅 まえばし赤城
が、大きすぎて寄ってみる価値あり。
観光バスもいっぱいいます。
何故か群馬のこの道の駅に鮮魚店もあり。フードコートあり。
オススメ。