日本の歩き方【八甲田山 シロートな私の登山の勧め】青森
さぁ昨年、撮影に訪れた時は登山指数Aだったのに強風でロープウェイが動かなかった八甲田山。
2025年リベンジです。ただ、、、ただ、、、
今年も、、、、。
因みに登る3日前に登山指数と天気予報を見ながら決めたにもかかわらず前日に予報が変わり雨が降るとか降らないとか。天気予報サイトにより曇りのところと雨のところが分かれます。
なので当日ロープウェイもまた出ないオチかもしれないのでゆったり運行状況がネットで発表されてから出ようと待ちます。
さぁそして!運行するようなので行ってきます。
ただ、、、だいぶどんより天気なので撮影はまた出来なそうな、、、。
さぁ八甲田山は青森駅から1時間もかからずに着くので地元の方は高尾山感覚で来れますね。
先にコースリストと説明を↓ ↓
因みにロープウェイからロープウェイに戻るコースでちゃんとした登山するコースです。観光客用の1hコースはここで紹介しなくてもネットにたくさん載ってるのでそちらを。
また王道コース達は別の降り口に下山しちゃうのでそちらも他のブログやマップをお探しください。
何故か調べてもあんまりでてこなかった
ロープウェイ登山開始→ロープウェイ下山
の、登山をするコースの紹介です。
なのでロープウェイの駐車場に車止めたままで大丈夫です。
また余裕のある人向けに少し距離の調節ができるコースというか説明。
目安4〜5時間。遅い人や休憩が長い人は6hあれば余裕。早い人は3h位でおわっちゃうかも?流石にそれは半トレランか?くらいなコースです。
ロープウェイ山頂→赤倉岳→井戸岳→大岳避難小屋→大岳(これは時間に余裕がある人)→毛無岱(けなしたい)→ここで引き返し→高山植物展望台(これも余裕があれば)→ロープウェイを目指す
というコース。
引き返しという点では
酸ヶ湯温泉から登るルートで酸ヶ湯に下るのの逆バージョンでロープウェイスタートのロープウェイエンドですね。
さぁそんなこんなで初八甲田山。
思ったより小さいロープウェイ乗り場。八甲田山がすごい有名だからもっと巨大施設を想像してた。

夏期は1620分下山がラストです。
この日は11:00台のロープウェイで登山スタート
うーんやはり下は全然紅葉してない。
2025年八甲田山紅葉情報だと頂上は10月すぐの段階で50%となっているので期待してロープウェイへ

しかしネットで調べてても運休が多いらしい。
今日は曇りどんよりですが動いてたから感謝。

人が少ないのはこの天気のせいなのか?平日だからだろーか?
駐車場は広いですが、すごい広い系のところと比べると狭く感じる。
あら、一部通れないらしい。2025年。10月現在。
これから2025年の紅葉シーズンなのに残念。

さぁでは乗りましょうロープウェイ
この日は15分間隔と言ってたのでだいぶ本数はあるようです。

かなり貸切モード。

おー凄い。大自然。すごく北海道的な風景。
なるほどこれが紅葉したら凄いな


圧巻の風景。確かに価値ある風景。そしてロープウェイだけでも満足できる。

紅葉してないのが残念。後1ヶ月後にくれば、、、、。
さぁそして曇ってはいるけど思ったほど視界が悪いわけでもないから 写真撮れるのでは?
などなど。
↓山頂駅↓

人は全くいないわけではなくまばらにいる感じ。嵐の前(紅葉の前)の静けさと言った感じ。

では普通にまずは一周回るルートに入ります。
というか初めて来たのでよくわからないのでとりあえず歩きます。

いいねー久々に山だね。
色づき始め

さぁとりあえず観光一周コース八甲田ゴードラインの湿原展望台

湿原です。因みに2025年秋はここを通り越して一周できるはずが行き止まり。
ちゃんと警備員の人がいる!なぜ!?
山でちゃんと行き止まりですって案内してくれる人を初めて見た。ちゃんとしてるー!びっくり。

風景はこんな感じで高原にある池といった感じで美しい。
さぁ引き返して先に進む。
ここも一周のゴードラインに含まれる階段という登り。ちょっと足腰が弱いご年配の方はキツイかもー?

ここを登ると見晴らしが良くなる。

あぁ山だね。
↓これが見晴らし台。
歩くのキツイ人もここまでくれば眺めがよいかと

↑これは帰り道の夕方の写真
↓見晴らし台からの景色

さぁしかし私は雨が降る前に先を急ぐ

あぁ雲がこっちに向かってくる 泣
ここからが登山の開始


クルリと手軽に来たい方はここで引き返して
ここからは登山する方の道。
しかし天気がかなり怪しく雲に覆われてはいない霧に包まれてもいないけど雨が降ってきました 泣

まだこっち側は大丈夫。
反対側はダメだ。

さぁ何も見えないけど進みます。
とりあえず霧の中というか雲の中をを登りきり

何も見えませんねー落ちたら死にそうですねー

赤倉岳頂上?
というかゴードラインを超えたら誰ともすれ違わない 笑 まさかここまで誰もいないとは

下が本当に見えませんねー

落ちたら異世界転生できそうですねー
さぁさきにすふみます
このラインに沿ってずっと登って行くのですが左は雲、右は視界がある。ここ、晴れてたら凄い綺麗なんだろーなという想像の世界。

なかなか雰囲気抜群
んーこっちは比較的雲が切れたり覆われたり

登り切ると何故ここに祠が?ここはどこの頂上だ?

そしてさらに進むと

?
さっきのが頂上じゃなかったのか?それともこれが立ってるだけ?
まぁ進みます。
なかなかに写真だと普通ですが霧の中です。

んーしかし誰ともすれ違わない。
雷注意報とかでてて、みんな登山やめたのではなかろーか、、、とかふと不安になり、足早になります。
んー?ここは?いずこかしら

井戸岳と書いてあるからここが山頂?のはず?

まぁ雷怖いので進みます(鳴ってないし多分警報も出てないので想像の中の)。

おっこれが、井戸に見えるからこの名前なのか。
なかなか見応えがある。
写真だとよくわからないですが窪んでて噴火口のようになっている。

あら美しい自然。

良いです。こういうのを待ってました。
天気が良ければ、、、、
はるか下に避難小屋発見!

写真だとわからないけど凄い綺麗。日本じゃないみたい。そして雲が低い。

こんな道を下ります。池もあってヨーロピアン?

やはり晴れてる時に来たい。

下り切ると池

んーなんか千畳敷カールみたい。(長野)こりゃ綺麗なんて失礼で美しいだわ。

なんか雲の切れ目に入った。
そしてだいぶ立派な避難小屋。ここで一泊もいいかもねー縦走して、、、縦走するほど距離ないけど
さぁそしてここで時間に余裕がある人、体力に自信がある人は片道30分余計にかけて大岳へ行って帰ってきましょう。パーティで疲れた人は避難小屋で待ってましょう。避難小屋周辺にはベンチなのか?写真撮るお立ち台なのか?で待ってましょう。トイレも有ります!ベットも3段ベットがあります!

さぁでは私のクマ鈴の音しかしないので怖いので先へ急ぎます。
すごく遠くに毛無岱(けなしたい)が見えます。
めちゃ綺麗!そして黄金色に紅葉してるではないですか!!

ここから下りが続きます。

ときおり毛無岱(けなしたい)が見えたりするのですが木でちゃんと見えない。この辺に1箇所展望台作ったらさぞ綺麗なはず
さぁここから一度毛無岱(けなしたい)の方に下り切るまではなかなかつまらない道なのでスキップ!
あっ!ここ重要!
大岳避難小屋(ヒュッテ)から毛無岱(けなしたい)とロープウェイへ向かう別れ道までは30分くらいです。降りの30分なので登りの人は40分くらい?
一応降りきりの場所に

こんな感じ。因みに分岐はもうちょい先。

あれ?なんか晴れてきたんですけど、、、。
なんか写真では伝わらないけど紅葉を感じるんですけど。赤い紅葉じゃなくて黄色い紅葉だけど。とても良い。

さぁ分岐を目指します

酸ヶ湯方面が毛無岱(けなしたい)の方向なのでそちらに行きます。皆さん的にいうと酸ヶ湯ゾーンらしい毛無岱(けなしたい)は。ただロープウェイから来た私はどこが区切れ目かいまいちわかってない。
なんか黄色いし赤い

あら、

あら、、

おー!黄色くなってきた。
そして前に人がいる!メチャクチャ消しゴムツールで消したけど人が居て安心!




上毛無岱ゾーンです。
なかなかに紅葉してて綺麗です。
因みに時間がなくなった人はさっきの分岐でロープウェイ方向に向かってください。
私は時間に余裕があるので下毛無岱(けなしたい)目指して黄金色の草原を満喫します。
あぁ来てよかった。結局写真は曇り空で使えるのか怪しいものになってしまったけど老眼の目に映る景色は美しかった。金麦。

因みにここの登山コースは【毛無パラダイスライン】。
酷い!酷いネーミングセンス!
禿げた人と来たら絶対自虐ネタになるか、みんな心の中で微笑んでしまう。

いやー綺麗ですね。これで夕陽があたたった日には凄い色彩補正がかかってフォトショの世界です

さぁそろそろ引き返して
、、、、
太陽と晴れ間が!!

写真が青空になっただけで
段違いによくなりました。

照明さん!もっと光を!
もっとシワを消さんか!
↓私的今日イチ

あぁ晴れてたらこのレベルの風景がずっと見えたのか、、、、
あぁ一瞬でまた雲が、、、さよなら私の太陽

サヨナラ青森

うーん。釣りの地合かの如く一瞬でした。
さぁロープウェイを目指して帰ります
ただただ今度は降った分登ります。

この登りは特に景色もないので無心に登ります。
↓さっきのこの分岐にたどり着きます

さぁここからゴードラインに戻ります
が
私はまだロープウェイの最終まで時間もあるので
高山植物展望台に寄り道していきます(30分)

あーここも黄金色だー

本当はこのポールのところを通ってゴードライン一周できてロープウェイに行ける。今はいけないので引き返すので余計な30分

さぁ15:00時過ぎですがまだ人がいる。
ツアーできたのかおじいちゃんや中国人もいる。
最終に乗れるのだろーか?
すぐ戻るだけなのか?勿体無い。

はい到着。1545のに乗れてしまった。

後15日後に来てれば全体的に綺麗だったかしら?

うーん。帰りは雲の中か?何故この時間のすれ違いで上がってくる人がいるのだろー


綺麗ですな。1番奥は海です。青森駅のとこですね。
晴れてたら凄い綺麗なはず。

というコースで4hちょいくらいですかね。11:00何分のに乗ったのか忘れてしまったので
このコースなら昼から来ても平気ですね。