【うどん 山長】恵比寿。行列必須

本日は新宿から電車に揺られて恵比寿。

新宿から抜け出した久々の恵比寿は外国人が少ないから人がいないように見える不思議な世界。

そして私的に渋谷上野池袋の方が新宿より活気があるよねー?と思っているので恵比寿が落ち着いた街になるのか代官山のように人がいなくなっていくのかが気になるところ、、、。

しかし、渋谷はもはや台湾の夜市のようになってしまってる。週末は歩くのが大変。

さぁそして話は戻り【うどん】です。

昨日、TikTokをみてて【恵比寿箸庵】or【板蕎麦 香り家】or【うどん山長】に行こうとか行くまいとか?日曜だから混んでいそうだから散歩に行くくらいの感覚で来てみた。

しかし【恵比寿箸庵】と【うどん山長】は恵比寿駅を挟んで反対側。

とりあえず本命の恵比寿箸庵(はしあん)に行列だけでもみに行こうと思って向かったら、、

あれ?空いてる? 

日曜だから行列かと思いきや13:00で入れる状態。うーん、逆に怖くなったので次は【板蕎麦 香り家】に行ってみよう。香り家と山長は同じ系列。

【板蕎麦 香り家】は数組待っている。なんだろーこの列があると安心する先入観。まぁまだどの店もラストオーダーまで全然時間あるし【山長】も行ってみよう。

さぁ山長なのですがGoogleマップのストリートビューでみると悲しいことに、渋谷区名物の公衆トイレが出てくる。正確には公衆トイレの裏というか横なのですが、、、。

※今一応確認し直してみましたがやはりトイレ 笑。

うどん山長の入り口が公園を取り囲むかなり細い脇道なのでここは 公園の一部?もしくは私道?まぁとりあえずGoogleストリートビューでは曲がれないのでトイレに位置が表示されている。※2025 夏現在

※因みに渋谷区ではテレビで昔よくやっていた透明トイレはじめ、何億もかけてオシャレトイレを何個も作っている。新宿付近のトイレでも外国人がトイレの写真をよく撮っている。外国の観光マップに乗っているのだろーか? 

なのでストリートビューでトイレ?というのは現代では面白いし見つけやすい誤算でアピールポイントかもしれない。

一昔前ならけしからんとなりそうなものだ、が??

山に辿り着くと、

えっ、、、あぁ驚くほど並んでる。

ビックリ。列の後ろに着くのに横目で店内を見てみるが、あぁ店があまり広くないのかぁ。。これは平日に来よう、、。

流石に混みすぎ諦めました。

【恵比寿箸庵】か【香り家】にしよう。

あれここにも阿夫利(アフリ)ラーメン屋がある。なんか最近どこに行ってもこのラーメン屋あるなぁ〜…。記憶おたどると、この店がむしろ最初のアフリだった気がしていたが、ここが厚木の最初の店以外のアフリという名前での最初の店舗のようだ。

を、通り過ぎ大通りに出るとなんか混雑してる食器屋が 

イーストテーブルという店らしい。

さぁ恵比寿箸庵まで戻るか、、と、ここで色々発覚。snsで見かけるランチコースは要予約らしい。セットコースも平日限定らしい。 

そしてうどん屋だと思っていたら蕎麦屋だった。

あぁ間違いすぎているからもぅ時間が長くても並ぼう。という事で【うどん 山長】に戻る。 

40分〜1h位並んだだろうか。

今、列のこの辺

さぁもう少しです。

さぁいよいよ入り口前。

やはり店内はそこまで広くはないです。

注文は列に並んでいる途中にしますので座ったら後は待つだけです。

というかすぐに小鉢3種が届くので座ったらもう待ちはないです。 

こういうのがあると華やかになるので良い。

セットは【山長セット】か【山長ひと通り】、何度もメニューを見比べるが天ぷらが違うだけのはず。 

さぁということで 

鰹のタタキ

おーニンニクもミョウガも乗っている。方向が違いそうだけど普通に美味しい。

お次は牛スジ煮込み

コッテリとしてる感じではない。

味噌的なコッテリさはないが油のコッテリさはありつつ柚子が乗っている。 

これも牛すじに柚子ってのがとてもいい。

だし巻き

大根おろし 

これはまぁ普通。

さぁしかし、、、、

周りを見ているとなかなかのサイズの天ぷらが付いているが、、、。

あっ、そういえば店内も新宿と違って一組しか海外の方がいない。新宿のうどん屋とか値段はビックリ、そして異国の人しかいない世界になっているのにここはだいぶ良い感じ。

うどんと天ぷら、そしてセットにも書かれているがかなり種類豊富に薬味登場

因みに 

うどんは

かけ(あったかい)

ざる (つめたい)

おためし (鰹とごまだれ両方付く)

うどんは細麺寄り。 

コシは割とある。後は好み次第。

薬味は 梅があるがこれはご飯に乗せても美味しい。

あっ、さらに出汁炊きごはんかわらび餅が選べます。

これのおかかの上に梅を乗せて食べると美味しい。

うどんも梅と大根おろしでサッパリと美味しい。 

きつね(油揚げ的な)がついてくるのできつねうどんとして食べるのも良い感じ。

ネギもたっぷり付いてくる。

うーんこれで2000円かぁ 

安いのではなかろーか、、、 

因みに某新宿の有名うどん屋は何を思うのか高いのは4000円とかする。

つるとんたんもビックリである。 

そして、なるほど、空野の系列なのですね。渋谷で有名な豆腐屋。

なんとなく納得してコスパよく麺の太さが私好みではないのですが久々に満足。