日本の歩き方【秋の上高地 大正池→明神池→明神橋→上高地バスターミナル(河童橋)】長野

※【日本の歩き方】は素材配布していません。撮影/トレッキング/これから行く人向け/記事です。素材になるものがある場合はAC-PHOTO様よりダウンロードお願いします。※寺社仏閣等、私有地関連は販売/配布予定なし。


音響制作を新宿/渋谷/港区でお探しなら!部門委託/長期案件、スポット発注承っております!

◇初めて行く方向け記事。

日帰りトレッキングの王道コース長い方版です。

ちなみにバスツアーの方の王道コースは

大正池→河童橋(上高地バスターミナル)→帰宅 

or河童橋(上高地バスターミナル)→明神池→河童橋→帰宅 

です。

これを某大手旅行会社の人と話したことがあって河童橋から明神池まで片道約1hで往復2hな訳ですが 写真撮ってても余裕で3h、ご飯なんて食べてた日には….。ということです。

そうすると、朝東京初のツアーや複数日の抱き合わせツアーでは10時間が3hらしい。2hのもあるらしー外人の弾丸系。

まぁここからさらに納得の理由を。

通常マイカーで来てる人は『さわんど駐車場』に止めて『さわんどバスターミナル』からシャトルバスに乗ります。ここからマイカー規制の道を30分くらい走ります。

なので 3hプラス1hで約4h上高地で使います。さぁそこでもう一つ問題が。上高地の周辺には白骨温泉しかない。もしくは上高地内に泊まる。なのでホテル移動があるのでこの滞在時間 

もう一つは雨だったら3hですら 苦行。

さらに晴れていても河童橋だけ見たい人は1hで十分(笑)。ハイライトは河童橋ですから写真撮るだけなら30分で終わります。

ちゃんと歩きたい人はそもそもバスツアーで来ない等。

などなどで何が言いたいか

ちゃんと満喫したいなら4〜5h必要。

マップ的には大正池から河童橋までが1hって大概のパンフがなってます。で、河童から明神が1hでさらにここから徳沢までが1h。

まぁ徳沢を含めると6〜7hなので 前日さわんど車中泊ですかね。か、気合いの人か(東京から来てるよ仮定(新宿から休憩なしで3h30なので、トイレ寄ったり仕立てたら4h)。

もちろんオービス光らせる人はもっと早く着きます!

なので今回のご紹介は大正池→明神池→戻ってきた河童橋(バスターミナル)の説明です。

この中に山に登る以外の上高地は全て詰まっていますので。

—————–

本日のコース

所要時間4.5h(サワンドからのバス足すと待ち時間合わせて6hはあったほうがよさげ)

何も食わず写真撮らないなら3h

大正池→田代池→田代橋→ウェストン→河童橋→明神池→明神橋→嘉門次小屋カモンジ→河童橋(バスターミナル)

—————–

ちなみに前にツアーできたことがあって

まぁ自由時間は3hだったのですが明神池までは行かないでくださいとガイドさんが言った。

が、私は行った。。。。

確かにギリギリであった。過去に間に合わない人がいたのであろう。集団行動はなかなかに..

さぁでは本日は寝坊したので6:00に新宿を出たいはずが、でたの8:00過ぎ 笑

中央道を休憩なしで11:30『さわんどバスターミナル発のバス』で、スタートです。

いゃー前日は深夜3:00になっても眠くならないし 行くのやめたかったこの上高地(笑)まぁ結果晴々で来てよかったです。

さわんどバスターミナル 

バスは30分に一本 結構ご立派なバスターミナル。高速バスのようなタイプです。街中走ってる感じのじゃない。

さぁ30分ゆられると大正池に到着。

バスから見える大正池が一番見える場所かも?

有名な大正池

降りて左(来た方)にいくとトイレがある。トイレからも池の方に行ける。

また大きく池を見たい場合歩道を少し戻った方が大きくは見える

ここがバス停から降りて河原にでたところ

んっ?これは池なのか?川なのか?という具合に道路をきた方に戻って見ないと 川じゃん。となる。

こんな感じ。戻って見る人はほぼいないです。

十分綺麗ですしね

でここから田代池をまず目指します。

歩きます
側の横だったり小さい川を木道で渡ったりで晴れてると木漏れ日が綺麗

小川には 目視で確認できるけどヤマメかイワナガ泳いでいる。

とりあえず田代池も田代橋も通り過ぎ、今度は対岸に渡り河童橋を目指します。※そのまままっすぐ行くこともできます

田代橋を渡らないで道路側に行くと帝国ホテルがある。泊まってなくてもティータイムは楽しめます。時間に余裕がある方は〜

田代橋渡ったあたりに登山道の入り口やらがあります。 

ただひたすらに歩きます。
ウェストン通過

アップダウンは最後までないので足腰が弱ってもここにはこれそう。(自分の老後的にも)

こんな庭が欲しいです。

終始綺麗な水場は続きます。

紅葉?

川沿いを河童橋まだ歩く↓

こんな感じの道が河童橋まで続く。
そして河童橋付近へ 

わー相変わらずの混み具合なので 心はスルーします。対岸(駐車場側)のメンチカツを朝食代わりに買います(昼過ぎですが)。

私的に誰が撮っても同じになるここの写真。

それだけ景色がいいってことですね

では進みます。混雑地帯です。

河童橋を渡って戻ります。※2024/10月現在河原の片側通行止め

ここからが風景が良いです。また猿がいつもいます。

ここから明神まで1hほど

定期的に熊鈴があるのでみんな鳴らしながら歩いてます
登山道分岐。
うーん。住みたい。

透明度は忍野八海級なので魚がよく見えます。

梅雨前に来た時はカエルがメッチャ交尾してた。ホントありとあらゆるところでびっくりするくらい大量に

支流の川とかも小さい橋で渡りながら進みます。

そろそろかな 

はい到着。

奥に見えるのが明神橋。

先に左折して明神池。

そして….

そして予想通り値段が上がってイワナ1200円だが、食べます。有名な漢字が読めないよ?俺にはな店。

嘉門次小屋/カモンジゴヤ

こや?ゴヤ?

まぁそんな感じで 買い方は券売機タイプのお店です。券と共に座る席に番号があるので伝えます。なので先に席を取るスタイル 

と、食べログ的になってきましたが 

奥で焼いているので焼いてるとこも観に行けば見れます。

あぁ美しきイワナちゃん
前の生簀がある小川のカウンターに陣取るのがベスト。

さぁでは一応明神橋を目指します。

紅葉シーズンなので 人だらけで素材になる写真は撮れなそう。フォトショで消すの吊り橋とかはめんどいので 

ああああああああ

こんな橋です。

おっ人を映さない努力がみえる

さぁでは対岸は通行止めなので来た道を戻ります。私の一番嫌いなピストンパターンです。

んっ、、、そういえば猿をまだ見ていない。

帰りに期待したら…

いました。 

普通に子連れの群も見れました。写真が遠かったので載せてないだけで遭遇率100パーです。

雲がかからなかったので終始いい日でした。
河童橋に戻りました。

んーまだ紅葉には早かったですかねぇ 

ではこれでバスターミナルに行ってバスに乗って『さわんどバスターミナル』に戻り終わりです。

終バスの一本前の16時代に乗ったので ゆっくり回りたいと東京からはやはり寝坊しては無理かも〜という感じでしたぁ