東京グル巡りby M【奥多摩 大丹波の里 釜めし なかい】超有名店
音響制作を新宿/渋谷/港区でお探しなら!部門委託/長期案件、スポット発注承っております!
さぁ何故かずっと17万クリエイター中5000位代にずっといる私。5000位が切れないので奥多摩周辺と日原鍾乳洞あたりの写真でそろそろランキングをあげたいところ、、、、。
さぁそんな合わせ技の食事として
本当は他の店をチェックしていた私、ただその店が定休日だったので『釜めし なかい』に来たのですが、もう大正解でした。あぁ休みでありがとう違う店様。 そして今書きながら『釜めし なかい』が1番有名な店だと言うことに気づく。
奥多摩といえば『釜めし』みたいなのは昔からテレビでみて知っていたがまさか一番有名な店がここだとは、、、、。
納得。
さぁ都内から近いのか?遠いいのか?いささか疑問に残る奥多摩。そして私はあまり来ない奥多摩。御岳山にはよく来るが奥多摩はもっと奥の方で御岳山は秋川とか武蔵五日市エリアだと思ってたら、御岳山はほぼ奥多摩じゃんと知る。
さぁ新宿から首都高、中央道、圏央道と課金をして『日の出インター』から降りて奥多摩へ。もしくは八王子から下道で奥多摩へ。結局2hくらいかかる。
夜中にGooglemapで調べると1h20m位になってるがまったくつかないのである。うん、今検索してもそんな感じだけどつくはずはない。
2hプラス混雑分といった感じ。むかしのGoogleマップは予定より早く着くことが多かったのに少なくともこの5年くらい到着予定時間についたためしがない(距離が遠ければ遠いいほど)。
なのでそのくらいで着く奥多摩を遠いと思うか近いと思うかはあなたと当日の高速次第。
さぁそれよりガソリンはお早めに入れておこう。ナビにガススタが出てきても休みという技を使われるのが田舎道。
という事で初めての、奥多摩の釜めしをいただこう。
さぁしかし『釜めし なかい』はなかなかメインの通りから離れた場所にあり、これ車無い人いけるの?と言った感じである。最寄りは青梅線の川井駅から30分で着くらしいですが、、、、。
イメージだと奥多摩駅の周辺に色々ある感じを想像してしまいますが 『なかい』は奥多摩駅ではありません。
まぁバイカーや車の人には関係ないから問題無し。青梅線の川井駅から歩く人は奥多摩駅と間違えないようにしないと数時間歩く羽目に。
さぁでは私は車なのでパーっと行ってしまいましょう。
※この時はまだ『奥多摩 釜めし屋』のどれかに来ただけで1番有名なとこに来たと知らない。
さぁ『釜めし なかい』はメインの通りから山の方に逸れていく。適度にだいぶ進むと『なかい』の駐車場を発見したが店はまだ先のようだしなんか満車っぽいから店まで行ってみよう。
あれ?店の横が第三駐車場なのですが満車!?

んー困った? 臨時駐車場?

少し戻ります。なるほど路上で待つなよと、、乗り降りもするなよと、、、
!?んっ?
もしや凄い人気店?(人気と知る前の私)

なので来た道を手前に戻ります。
第一にさしかかると一台出たのでタイミングよく入れてラッキー。

ん?どいうこと?
今日平日だよ、、?
深大寺といい、平日なのに混んでるシリーズか、、、、。

さぁ止めたので店に向かいます。
うん、、、めっちゃ雰囲気いいー。
まだ店入ってないのにメッチャいい、若者的には映えスポット。
大人的にも目だけで癒されそう。都会の疲れたサラリーマンは来年、2026年に『東京タワーのうかい』が無くなったら代わりの目薬はここに決まりだね!
と、雰囲気の良さを強調します。
田舎のおばあちゃんの家に来たような(田舎がないのでわかりませんが)、そんな気分にさせてくれます。
帰りにお年玉という名のレシートがもらえるらしい。

因みに庭で順番待ちはできます。
テラスとか選べますがどれでもよければ呼ばれるのは早いはず。
さぁ長旅で待ってる間にトイレでも、、、、。
んっ?
町営トイレをお使いください?
という事で、順番待ちしてる間のトイレは店を出て近くにあるマス釣り場の横にあるトイレに向かいます。
↓トイレ↓

綺麗な町営トイレ。
待ってる間なのでちょっとした散歩気分であり、天気もいいので苦にならない。
ただ私の中で何故トイレが町営トイレなのだろうか?これでは保健所の審査が飲食店的に、、、、グルグルグル。
と、なっていましたが普通に中にもトイレありました。順番待ちしてる人は店内のじゃなく外のトイレ行ってねという事でした。

んっ?もしやこっちが正しい入り口だったのか!?

テラス席はこんな感じ。
冬は寒そうですが天気が良い日は思い出になること間違い無し。

店入り口。
あぁ雰囲気的に鰻が食べたい。。
でも、それは釜めしではなくて鰻重。
そして鰻と言ってるのは書いている今であってこの時は脳内『山菜おこわ釜めし』。
↓私の席からの眺め↓

もう天才的にいい。秋は紅葉が、春は桜が、、そして庭には苔が、、、。
あぁ住みたい。一週間だけ住みたい。
なんが最近当たりを引くなぁ
◆筑波山 日本料理 筑膳◆
こちら庭、建物共にすごく、料亭的な蕎麦屋。
◆深大寺 多聞◆
こちら野草の天ぷらが素晴らしく、小上がりの畳でテラスを見ながらいただく蕎麦は最高に
◆そして 奥多摩 釜めし なかい◆
という感じで当たりが多いなぁ。
みんな和の感じが素晴らしい。そしてそういえば共通して言える事はまだインバウンドに飲み込まれ切ってない。
有名観光地はむしろ日本人探す方が難しいのにこの3つではそもそも外人にほぼ遭遇してない。
ただ3箇所共に一回知られたら凄い旅行外国人が好きそうな雰囲気、、、。
確実に交通の便の問題ですね。
あぁ目がすでに美味しいと言っている。
この庭をみるだけで視力が回復しそうだ。
これは今度、出版社の引退済みのお偉方を連れてこよう。『視力回復回復ツアーです。釜めしを食べに行きましょう!』そしてその後、同じ釜の飯を食った仲じゃないですか、ぐへへへへへ〜。
と、いうのをやりたい。

くたびれた箸袋、くたびれた私のワイシャツ。くたびれた私のニーサ。
あぁ川魚の刺身が食べたかったがないらしいので、馬刺しにします。
川なんてそこなんだから取ってこい!と、昭和なら思ったでしょうが今はコンプライアンス的に、、、ngで。

なかなか量がありますね。

釜飯が来る前に馬刺しで胃の準備をします。
そして私は次に刺身こんにゃくをいただきます。あぁ美味しい。このなんか色が変わってるのも綺麗な感じでワサビが良い感じ。酢味噌版も食べてみたかった。

そしてですね。
ここの釜めしセットにはもれなく『水炊き』がついてきます。何故なのかは不明ですが水炊きという名の野菜スープがついてきます。
なぜこの説明かと言うと、絶対違うとは思ってたんですが水炊きって書いてあるので、あの濃厚な水炊き?と、思う人は少なからずいるはず。鶏白湯のような水炊きを想像してる人は、ただの野菜スープが付いてくると思ってください。
ただ、ただの野菜スープではないんです。レモンを絞ってお召し上がり下さい。だそうだ。
なんて、ハイカラな、、、。

具沢山というか、野菜がたっぷりなので普段野菜を食べてない人にも優しいです。
そしてなんと、トマト入りバージョンが選べます↓

あぁイタリアーン?にはならないですね。美味しいです。
さぁそして私はこれの新たな楽しみ方を見つけました。
普通の水炊きの方に馬刺しの生姜を少しとかして飲むと美味しい。レモンもいいアクセントに。
ああ、そこに七味をかけて完成です。
大阪万博の未完成パビリオンより完成された味が出来上がりました。
さぁそして、いよいよ釜めし。

きのこ釜飯。
王道な美味しさで感動の涙の塩分が心地よいです。
↓山菜おこわ↓

ゴマがめちゃかかっているのでよく混ぜて食べましょう。こちらは、おこわ好きな私にはたまらなく美味しい味でした。
ただ両方に言えるのは釜めし?おこげ?炊き込みご飯?んー、美味しいけど、おこげとかが無いからただこの形の入れ物に入れた感がある。まぁ美味しいから良いのですが。
おこげのある本当に釜炊きのかと思ってた。
ただ店の雰囲気も味も大満足です。
そして釜めしより前に温かいうちに食べてしまったこのまんじゅうが地味に美味い。このまんじゅうはなんなんだ。もう一個食べたい。

満足な店でした。
んー夜飯も釜めしが良いなぁオコワを焦がしてみよう。。。


↓奥多摩↓

↓鍾乳洞↓

日が暮れる前には新宿に着ける日帰り撮影ツアーでしたー。
↓↓※食べ物屋さん情報はカテゴリー↓↓
食【東京グル巡り】。又はサイト内検索を