東京グル巡り番外編【ももしき/すき焼き牛まぶし】食べログすき焼きしゃぶしゃぶ百名店
音響制作を新宿/渋谷/港区でお探しなら!部門委託/長期案件、スポット発注承っております!
【ももしき/すき焼きと牛まぶし】近鉄奈良奈良駅のすぐそばの2階にあります。奈良を代表するブランド牛の「大和牛」を食べれるとの事前情報と百名店という事で撮影のお昼にお邪魔してきました。
この日は朝5時から京都にいて何故か昼には山を登り下り今奈良にいます。
食べながら寝れるコース

さぁ本日は撮影リテイクなのですが今日は桜が散った形跡も無く満開中!

早朝の奈良はまだ人がいないから快適です。鹿しかいない。しかも鹿せんべい販売してない時間の鹿は温厚です。
鹿せんべいを持った瞬間、肉食系に途端に変化します。池の鯉と通ずるものがあります。

餌がないと『おじぎ』もしてこないし、、、。※おじき知らない人はYouTubeかTikTokで動画見てみてください。めちゃ可愛い。
さぁでは【ももしき】の話に戻り
【ももしき】なんてネーミングセンス、丸の内とか麻布にありそうな名前だな…見掛け倒し系じゃないだろうなぁ..
営業時間は
11:00~22:00(LO 21:00)だそうなので
予約しといたほうが週末等は安心かも、予約オンリー店では全然なく待てば入れる感じのようです。

さぁでは奈良のブランド牛を堪能させていただこう。
メニューを見渡す限り鹿肉はない、、、
なぜなんだ、、あんなにいるのに、、。知床だったらホテルで出てくるぞ、と、毎回奈良の何かを書くたびに知床と奈良のことを書く私はネタが無い。

ふむふむ、、壁に文が書いてあるが疲れた私には理解不能だ。
誰か読んで説明してほしい。
港区の様に全部やってくれると疲れてる私は嬉しい。私の箸はカルビより重たいものが持ち上げられないほど疲れている。

好みの味付け用に↓

なんかセット。
そして ひつまぶしにする様に
ノリとアラレと出汁が運ばれてきた。
ちゃんと食べ方などなどを説明してくれる。ただ新宿が会社の私には『呼び込みについていかないでください』以外疲れてると理解ができない。
疲れてても呼び込みに付いて行っては行けない。これは新宿の常識だ。最近インバウンド価格で、もはやただの東南アジアのボッタクリ飲み屋みたいなのが大量にできた。
さぁそんなこんなで料理が届く。

あら、、美味い。柚子胡椒と書かれた柚子胡椒塩?をかけて食べると最高に美味い。一緒になんちゃら味噌が付いてきてこちらをつけてお召し上がりください。と言われたが、美味しい肉は塩に限る。そして地味に嬉しく、このワサビを出し続けてほしい↓

これは珍しい?。
この一個ずつ小分けにされたタイプを初めてみた。
ホテルのローストされた和牛のような味わいになる。これが普通のワサビじゃあこうはいかないし、そもそも私食べてる時はこれをおしんこの皿に中身出してたのに、疲れてるからか出したことを忘れて、このわさびがもっとほしいと思っていた。普通にテーブルにあるならこんな節約して肉につける必要なかったではないか。
いゃー美味。
そしてこの肉に本来ついてきた味噌ちゃんをひつまぶしに少し溶かして食ったら美味かった。
↓牛まぶし↓これをひつまぶし的に

さぁあんまりぎゅうまぶしを店では食べたことない安舌な私はこんな美味いのか牛まぶし!!牛の時雨煮!
なんか駅弁で申し訳なさそうにあったり都内でも高級弁当でお見かけするが
ここのは美味しい。
そしてぎゅう時雨をひつまぶしにした時、ただ甘ったるくなるのを防ぐために一味をちょっとだけ、、、。
ぁあああああ、、、眠い。
いゃあぁ美味い!
あぁこれは美味しいわ。さすが百名店。
さぁそしていろんな人のブログで下調べ済みな みんなのイチオシ、赤みタタキ↓

ほうほぅビジュがいい、、、。
ただ結構冷たいのね。
↓そうめんは暖かい↓にゅうめん↓

なんか 奈良って何故素麺屋がたくさんあるのだろー?
———————————-ai—————–
奈良の三輪地区でそうめんが生まれたのは、飢饉や疫病に苦しむ人々を救うためであったことに由来しています。また、三輪地方の気候や豊富な水がそうめん作りに適していたことも要因です。
———-aiアンサー—————–
なるほど。
↓おーこちらもなかなかの冷え冷え。

春らしい菜の花が入っているのが嬉しい。
さぁそしてステーキのおかげで火がついてる鉄板があるので冷えてる赤み肉は軽く色が変わらない程度に両面炙り塩を振るとさらに美味。
おいしくいただきました。
デザートにはもちろんこれをいただいてごちそうさまです(もちろん嘘です)

鹿せんべいの真ん中にアイス挟んだら美味しいよね絶対。私も本当に食べてみたんですが なんか牛乳あったらいけそう。
因みに初めて知ったのですが鹿せんべいの紙って鹿にあげてー!っておばちゃんに言われたので調べてみると
—————–ai回答—————–
鹿せんべいの紙は人間が食べても害がない「鹿紙」という素材で作られていますが、安易に紙を与えてはいけません。
うん、よくわからんが食えるのか今度行った時紙食ってみよう…。
社長ご安心ください!その様な契約書はこの世に存在いたしません!と、いいながら。。
食【東京グル巡り】。又はサイト内検索を