日本の歩き方【世界遺産 吉野山】

※【日本の歩き方】は素材配布していません。撮影/トレッキング/これから行く人向け/記事です。素材になるものがある場合はAC-PHOTO様よりダウンロードお願いします。※寺社仏閣等、私有地関連は販売/配布予定なし。


音響制作を新宿/渋谷/港区でお探しなら!部門委託/長期案件、スポット発注承っております!

大阪から電車で約2時間、京都からも似た感じの時間で辿りつく

紀伊半島の中心で愛を叫ぶてきな

すでに近隣の駅では桜が満開

もうここでいいのではなかろーか 

みんな吉野までいくとは

ずいぶん気合いが入っているなぁ。

◇先に要点まとめ◇

私は生粋の新宿っ子だったのでどういうところかよく分からず、サイトや他人のブログ調べてみてもよく要点が掴めなかったので(私の調べ方が悪い説も否めない)。

私的攻略法と見解。 

最初そもそもロープウェイとかでパッとみて一、二時間で切り上げられる観光地かと思っていた。(最初の七曲りで満足するならそれも可。ロープウェイで上がってちょっと食べ歩いて帰り歩く的な)。ただ、関東圏からだったり、京都や奈良、大阪からも約2hかかるから、それだけで帰るにはちょっと労力とみあって無い感。

◇堪能するなら4h位はかかる。 

また私は途中から山道(登山道)入ったので6hくらいかかったので1日がかりか、昼くらいから行くのがおすすめ。もしくは早く行って早く帰る。

◇ライトアップはあるが人いないしみなくて良いかと思う。ただ夕陽好き、もしくは泊まり組み、は必然的に見れる。 

上千本辺りからの夕陽は本当綺麗(もちろん天気と黄砂を気にしつつ)

◇吉野はただ電車で行くのをおすすめする。私、完全普段、車派が言うから間違いない。

◇吉野山の中にある宿は確かに駐車場は確保されてるが、運転に自信のある人以外行かない方が無難。また、なかなか辿り着くまでが、、、、まぁこれは店並みをみてみてください。下の写真とかで。

◇登山だと思っていっても楽しめるコースも有り。ガイドマップにはちゃんと書いて無いですが山道普通にコースとして有り。

◇まとめると関東の人は高尾山だと思った方がいい。なので ここで桜見ます!みたいな感じではなく 桜が見れる場所が沢山ある山。 そのままだな。だから吉野山に花見に行くのだよな。おかしいのは私か、、、パッと見てパッとかえりたい人には不向きと言うことですね。 

なんか、そういう山とは名ばかりなとこだと思ってました。成田山的な(千葉、因みに私は冗談ではなく本気で初めて行った時トレッキングシューズを持って行った。まさか成田山という名前の寺だとは、、、、。)ああ

^_^なので私の変な先入観は成田山からいただいたものだったのか、、、

◇桜をパッと見たい人は他のスポットがいいかも。旅行の人もここをメインにしてないなら、他との掛け合わせはなかなか難しいかも。

さぁそんな吉野山に到着。

人がたくさんです。桜もたくさんだといいな。。

駅にはユキヤナギが綺麗に咲いている

駅前には露店達が平日なのに立ち並ぶ 

ロープウェイを乗る方は駅のすぐそばにあります。

これから七曲を登るわけですが山を眺めるとこんな感じ。これは咲いてるの?咲いてないの?

地図を確認しつつ

七曲を私はロープウェイなど使わず登る。徒歩プチいろは坂。可愛い短いクネクネ道です。因みにショートカットしながら登ることもできるのでクネクネが嫌な人は時折り垂直に上がれる道あり。

徒歩いろは坂的。ミニチュアいろは坂。あぁ私が金持ちになったら『この道はもう門の中だから上がらないと母屋に辿り着かないの』って言いたい。

これからなのか?結局?

下に花びらは落ちていないのよね。新宿だと道路に落ちてるからわかりやすいのだけど。。

ピンキーな桜を見たいわけでは無いが

ピンクのは綺麗に咲き誇っている。

ただこの髪の色は歌舞伎町で沢山咲き誇ってるからなぁ〜…

近所だったらさぞジャストなタイミングでこれたはず 

まぁこれでも開花予想を見ながら5日前に決めたが桜は難しい〜大人しく御苑で桜を眺めろということか?それとも意識高く皇居のお堀の桜のライトアップを見ろということか!!

七曲の後はずっと商店が続く。

桜の季節以外が気になる。

もしやその時だけ働けばいいのか!?

と、後々調べると紅葉も混む様だ。

でもなら春と秋以外は働かなくていいのではなかろーか、もう大江戸線の地下階段を下るのをやめて、ついに私も山頂を目指す階段を登る日がきたのではなかろーか?あっこれ、PASMOかSuicaは使えますか?ループ置き場はどこに…?

東京でいうと高尾山とか御嶽山とかそう言った感じ。ただこっちのほうが店舗数が多い。

すごいなぁ、高尾より店が次元違いに多い。

あぁわかる人は神奈川の大山にお土産屋さんが続く道があるじゃ無いですかぁ、あれが山の中に続いてる感じです。しかももっと距離長く、、、。

桜を観覧できるスペース

写真で見るとすごい綺麗である。

なんて言ってみたり。。。

橋があるけどあまりにも人が多すぎてネットにあげたらモザイクになるだけだから撮るのすらしてない私

お面をしながら栗を売ってる店がある。 

すごい。もはやエンターテイメントだ。アニメの世界のようだ。

狐のお面をして私も明日から新宿御苑で甘栗売ります。

ただただひたすらに進む。

この門の所に行列ができてて参拝行列かと思いきや ここは、この門が世界遺産らしく、行列は有名な柿の葉寿司の店のものだった。

さぁだんだん標高が上がってきます。

いゃそもそもあまり上がらないので文章だけですが

どでかい自社仏閣は修復工事中。

まぁ自社仏閣に興味はないのですすむ

たくさんある自社仏閣。流石世界遺産。

↓こっちの写真の方が綺麗か↓

ただ私はここの一つずつの、自社仏閣に入る(?)参拝料的なものが他の所と比べて異次元に高い事に気づいてしまう。さすが世界遺産?的な?

うん、ここは京都ですとか成田山ですとか。奈良公園。と言われても私には写真だと区別がつかない

おーなかなか刺激的な神。

ここになら課金してもいいMRIよりご利益がありそうだ。

遠くに寺院が見えて桜。

写真だとわかりづらいけど肉眼だと綺麗である。

さぁそしてここからの眺めが綺麗らしいので脇道にそれて眺めを見に吉水神社 の敷地入場料を払い寺の庭に。中に入るのは更に別途。なのでここから桜を見る代。200円。

吉水神社 一目千本

一目千本とは 

一千人の人にあなたは監視されてるからそれを分かった上で生きよということか

こんな感じ

凄いな。今帰りの新幹線なのだけど凄いな…横の席も斜め前の席も世界に絶望しビールと缶酎ハイで駅弁食ってる女性なのに…私をそれを肴に記事を書いている。きっとえらい立場の女性なんだろう。堂々感が半端ないスーツなのかスーツじゃ無いのかわからないファッションだが仕事出来そう感が半端ない。

因みに私の横にはストライプのイケおじが寝ている。金持ちそうだ、、港区に帰るのか? 

と、桜の写真と現実のギャップに桜が余計に綺麗に見えてくる。

だんだん店は減っていく。↓ここから上は店はまばらになる。ただ露天とかもまばらにまだまだある(行きは道をそれるので帰りに知る)

下からここまでたどり着いたら

左に少し戻ると駅に戻るバス停があるので、この辺までが面白いゾーンでこの後は気合いゾーンになる。

なので多分普通の人はここでUターン。そしてその位が幸せかもしれない。

そうしないと新幹線のテーブル出してパソコンを打ち続ける斜め後ろのお兄さんのようにすり減ってしまうかもしれない。

これ以上登ると、すり減るのは靴の裏の、ゴムではなく、帰りの膝の軟骨かもしれない。

———————————-

さぁでは気を取り直して ここからは登山?トレッキング的になるので普通の花見の人は通常の道をまっすぐいくか、バスに乗って駅へ。

私は何故かここで別の寺、如意輪寺を目指すため

またバス停まだ戻って下の道路を別方向に登り始める。

ちなみに如意輪寺はコースの中に無いので行こうと思わないと行けない。別の道である。

詳しくはパンフもしくはネットで地図を見てみると早い。【だいぶ外れる】

そして隣のイケおじは港区民じゃなく新横浜で今、降りたので横浜の民かぁ!!

凄いわかるあなたの事はこれからランドマークさんと呼ぶわ。ストライプのようにプライドがまっすぐ上を向いてらっしゃる。アベノハルカスって どんな天カスよ?って中華街で円卓会議してるんだ…ああああああ、、、、東京の国境を越えてしまう…。関西に帰りたい。

さぁそして品川まではがんばれ私、なるべく早く書くのだ! 

そして眺めていた千本桜の中を歩くことができたりする。

↓ここはまだ車の道路で山道には入っていない↓道路から見上げる上千本

通称 滝桜?一応パンフにはそういう名前がここの位置のはず

咲き誇り中

如意輪寺

ここ如意輪寺は有名らしいが離れている

さぁでは如意輪寺のところから山道に入っていきましょう。

道の感じはこんな感じ

これがだんだん山道みたいになっていく。

この中を突っ切っている

上千本の中を突っ切っていくので小さくミクロだがこの日来たみんなの写真の中に私がいる。

ぜひ探してみてほしい。

道がだんだん登山になってきた。

ここを通ってる人だけのスペシャリテ上千本のなかからこんにちは。

普通の道に戻ります。というか途中合流ができる。

↓これがメイン街道のみんなが写真撮ってるスペースからの風景。

んー、夕方になってきてしまった。

しかし夕方が夕日で桜がいい色に

水分神社、とりあえずここで引き返す。

どこが1番いい引き返し場所なのか謎だった。

この奥は奥千本

さぁ地図にもある展望台へ

ここがみどころか!?

こんな見応えです。

さぁ降りながら夕日は沈みかけ綺麗だ

ライトアップが始まるはず!?

この照明で照らすようだが なかなかまだ山の上だが人もまばらすぎるが本当にやるのだろーか?
暮れてくると雰囲気がでてくる

商店の店先には可愛いこれが

んー大阪までやっぱり遠いい