【栄茶屋 高尾】蕎麦屋→山頂へ
高尾山口のケーブル乗り場の側にある蕎麦屋【栄茶屋】へ10年ぶりくらいに訪問。高尾山口はこちらもケーブルの側にある【高橋家】がいつも行列しています。ネットで調べると1位高橋家、2位栄茶屋になっている。

栄茶屋は外から蕎麦を作っているところが昔は見れたがなんと手打ちではなくなってしまったらしい。
↓張り紙↓

さぁそして手打ちしてたスペースは待合になっている。そして昔の記憶しかない私は注文がタッチパネルになっていてびっくり。ただ外人にしてもこっちの方が表記が変わって楽。我ら日本人も気が楽に注文できる。

さぁしかし 昔のここのとろろそばは月見になっていた、、普通の卵かウズラかは忘れましたが。だいぶ前に比べるとシンプルになったような?
↓自然薯(温)↓

さぁそして川魚の塩焼きもついに980円(たしか)。あぁ1000円か、、、日本のインフレが止まらない。
鮎なんてどこで食べても400〜500円だったのに..600〜700だと高いなーと、言っていたのがもはや昔です。
さぁ話を戻し蕎麦です。
昔を覚えていないのでなんともです。笑。
登山後には美味しいでしょう。
因みにテラス席有り↓

外はペット可。なので散歩のついでに良いかも。高橋家は外はないはず(知る限り)。
さぁそしてただの蕎麦。↓

蕎麦です。
さぁそして本日のメインの天丼↓

この天丼がねぇ ある種新しい!
天ぷらはフニャフニャ系なので私好みではないのですが、米を食べると『!?』まさかの麦飯!
そう麦飯の天丼でした。
なるほど、めっちゃくちゃ高尾っぽい。
うかい鳥山にしてもごんすけにしても、ここら辺の店はみんな麦トロ。
なので麦天丼!
そして、フニャフニャ系ではありますがなんかでかいキクラゲの天ぷらが入ってる。キクラゲの天ぷらなんて初めて食べた。具が日や季節になってによって変わるのかは分かりませんが、キクラゲの天ぷらはある種良かったです。知らない味を知れた感。そして麦飯も。
美味しいか美味しくないかは人それぞれそうですが ビックリ天丼でした。

さぁそしてまだ登ってすらいないのに蕎麦を食べた私はこれから夕暮れの写真を撮りに登る?暑すぎるので途中までリフトで登ります。

16:00ちょい前なのでリフトの終了ギリギリですね。夏はケーブルはビアガーデンがあるので21時すぎまでやってます。

そしてこんな時間から上がってく人が結構いる。

さぁここからは1号路はコンクリートでつまらないので4号路の私の中で通称吊り橋コースで山歩きしながら山頂を目指します。

ひぐらしが鳴いてていい感じです。
↓吊り橋↓

歩きたくないし、登りたくないけど、雰囲気だけ楽しみたい方におすすめのコースですね。
ケーブルorリフトで途中まだ上がって4号路で山頂に行く。帰りはコンクリートの道で薬王院(やくおういん)通って下山。ケーブルorリフトで帰るか、そのままコンクリートで1号路降るか。体力が余ってたら琵琶滝コースから降ればなんちゃって登山の完遂。
さぁそして春来た時、稲荷山コース行けなかったので復旧してるかと思いきやまだ立ち入り禁止、2025年夏はこのコースつかえさそうですね。

そして6号路は登りオンリーになっている。※川の横を登ってきて小さな沢登り風も楽しめるコース
うーん。降りの選択肢が1号しかない。途中から琵琶滝を目指してそれるくらいしかないのは悲しき。

さぁそして、私は写真を撮れずに下山します。 めちゃ曇ってきたし、山がガスで使えないです。残念。
しかし今日はクワガタとってる人がいっぱいいて 大きなミヤマを何匹も持っててビックでした。因みに今は7月なので17:30の時点で今から登る人や犬の散歩で登ってる人もいるので
都会に疲れたあなたは15:00〜16:00位に新宿出れたら高尾登って明るいうちに下山できます。
※因みに蕎麦屋に行きたい人は夕方には全部閉店してるので早く着かないと行けません