【春の富士五湖/ほうとう小作】
ゴールデンウィークも終わり空いている芝桜の撮影。空き日程上の1番天気が良さそうな日に行ってみるが山の天気は変わりやすい…。中央道から見る富士山は多少雲がかかってはいるが綺麗に見える。
あぁ着いたら悲しき富士は雲の中

んーどこだー?
右の雲の中だー!!

んー、、、待てば晴れるのか?

んー富士山のとこだけかぁ 雲があるのは..
さぁ全然晴れないから 小作の話に戻ろう。因みに芝桜、昔来た時は土日で渋滞がすごかったが本日はインスタで見頃とでているのに平日なので混んではいるけど渋滞はない。

ふむふむなかなかよく撮れてる?
デザインACで売ってたり配布されているのでそちらで。
さぁそして使える経費の少ない私は詰め込みスタイルなので樹海の写真も撮りに蝙蝠穴駐車場から青木ヶ原樹海散策へ

んー原生林っていい感じ。
苔が元気に新緑ですねー。
長野の苔の三大聖地まだ行かなくてもいい風景が見える。

んーそろそろ引き返さないとかいけないなぜなら急遽、夜にスタジオ仕事が入ったからだー!と、お尻の時間が決まってしまったので
どのみち奥まではいけないので小作でほうとうを食べて帰ろう…。まぁこんな感じになったわけである。
16:00なのに小作は相変わらず混んでいる。今日は平日なのに、、。天気がいい予報だからだろうか?
むかしは時間を外せばここまで混んでなかった気がするが今はこんな昼飯とも夜飯とも言えない時間にも人多し。

凄い広い畳の空間に何故か癒しを感じてきてしまう私。
馬のモツ煮がやはりマストである。

何故か量が多く、美味しいモズク酢。

そしてエビ穴子天丼!

↑このお重からはみ出す立派な姿をご覧らなさい。今日の人は揚げ方が上手い!あたり日だ!
天ぷら屋ではないから◯な日もあるけど今日のは美味しい。
さぁそんなこんなで いつもほうとう屋に来てメインは天重な私。なんか昔の懐かしい味がしてここの天重は美味しいのです。
申し訳ないのでほうとうも食べる

私は具材を砕いてたべる派。
ジャガイもカボチャもみんな砕かれて汁に溶け込んだ状態が好き。

山梨県は主要街道である甲州街道が通り、また、富士山信仰で登山者の荷揚げ用に必要とされたため、馬が身近にありました。 このことから馬肉料理が盛んになったとも言われています。
—————–
だそうだ。
ここの馬刺しは生姜が付いているが私はニンニク派。
福島、会津とか磐梯あたりの味噌ニンニクと九州の甘い刺身醤油を合わせて食べるのが私の最適解。

さぁ都内に戻ろう